ISOコム通信

ISO22000用語集

投稿日:2025年9月17日  最終更新日:2025年9月17日

ISO 22000は、食品安全マネジメントシステム(FSMS)に関する国際規格です。本ページは教育・審査準備・社内標準化に活用できるよう、用語を細分化し、簡潔な定義を付して整理しました。

基本・枠組み

ISO 22000

食品安全マネジメントシステム(FSMS)の国際規格。

FSMS(食品安全マネジメントシステム)

食品安全方針・目的を達成する組織的仕組み。

Codex HACCP

FAO/WHOが示すHACCPの国際指針。

FSSC 22000

ISO 22000+PRP技術仕様で構成されるGFSI承認スキーム。

ISO/TS 22002シリーズ

分野別PRP要求(食品製造、ケータリング、包装、飼料等)。

GFSI

食品安全スキームをベンチマーク承認する国際枠組み。

Annex SL(高位構造)

ISOマネジメント規格の共通章立て。

適用範囲(スコープ)

FSMSが及ぶ事業、拠点、工程の境界。

フードチェーン

一次生産から消費者までの食品供給の連鎖。

利害関係者

規制当局、顧客、消費者、供給者、従業員等。

方針・組織・計画

食品安全方針

食品安全に関する組織の方向性と意図。

食品安全目標

方針を具体化する測定可能な目標。

組織の状況

内部・外部課題とニーズ・期待の把握。

責任・権限・役割

FSMS運用上の明確な責務配分。

食品安全チーム

多職能で構成されるFSMSの中核チーム。

チームリーダー

食品安全チームを統括する責任者。

力量(コンピテンシー)

業務遂行に必要な知識・技能・経験。

認識(アウェアネス)

方針、目的、自身の寄与と逸脱の影響の理解。

コミュニケーション

内外の食品安全情報の伝達・共有。

文書化された情報

手順・規程・記録など管理対象の文書群。

変更管理

設備・工程・原料・組織変更時の統制。

リスク及び機会

目的達成に影響する不確実性と改善の機会。

HACCP(12手順)

手順1:HACCPチームの編成

専門性を持つメンバーの選定。

手順2:製品説明書

特性、成分、包装、保存、流通条件。

手順3:意図する用途と対象者

使用方法・ターゲット消費者の想定。

手順4:工程フローダイアグラム

工程の流れを図式化。

手順5:現地確認

フローの現場照合と修正。

手順6:ハザード分析

生物・化学・物理危害の特定・評価。

手順7:CCPの決定

重要管理点の特定。

手順8:管理基準(CL)の設定

CCPで守るべき限界値。

手順9:モニタリング制度

CCPの継続的確認方法。

手順10:是正処置

逸脱時の処置と原因除去。

手順11:検証活動

計画の有効性確認。

手順12:記録と文書化

HACCP運用の記録管理。

HACCP(7原則)

原則1:ハザード分析

危害要因を網羅し重要度を評価。

原則2:CCP特定

危害を許容レベルに制御する工程。

原則3:管理基準(CL)設定

温度、時間、pH等の限界基準。

原則4:モニタリング

逸脱の早期検知のための監視。

原則5:是正処置

製品処置と原因除去。

原則6:検証

妥当性確認とシステム再評価。

原則7:文書化・記録

証拠性と継続改善の基盤。

PRP・OPRP・CCPの概念

PRP(前提条件プログラム)

衛生管理の基盤となる一般的管理。

OPRP(運用前提条件プログラム)

CCPではないが運用で重要な管理点。

CCP(重要管理点)

危害を許容レベルに保つ要の工程。

意思決定樹

CCP/OPRPの判定支援ツール。

クリティカルリミット(CL)

逸脱判定の限界値。

ターゲット値

運用上の目標値(CLより厳しい)。

許容基準

合否判定に用いる許容範囲。

PRP(施設・人・衛生)

施設レイアウト

清潔動線と交差防止を考慮した配置。

ゾーニング

清浄度・リスクに応じた区域区分。

建材の衛生性

洗浄耐性・非吸水・非反応性の材質。

配管・排水設計

逆流・滞留・異臭・虫侵入の防止。

給水管理

飲用適格性・微生物管理。

圧縮空気・ガス

清浄度、オイル・水分管理。

照明・破損対策

飛散防止カバーと点検。

温度管理

冷蔵・冷凍・加熱保持基準。

交差汚染防止

生/加熱後の分離と器具専用化。

清掃・洗浄

頻度、方法、責任の明確化。

消毒(サニテーション)

薬剤選定・濃度・接触時間の管理。

洗浄検証(ATP)

残渣・微生物の指標で確認。

ペストコントロール

害虫・鼠族の監視・駆除。

廃棄物管理

密閉容器・分別・頻回搬出。

個人衛生

手洗い、手指消毒、髪・爪管理。

ユニフォーム管理

専用衣、交換頻度、汚染防止。

体調管理

症状申告・就業制限の手順。

アレルゲン管理

混入防止・切替手順・表示。

器具・容器具管理

材質、識別、保守、保管。

校正・点検

温度計・秤・センサーの精度確保。

原材料・製造・包装・保管

原材料仕様書

規格、許容基準、アレルゲン情報。

受入検査

温度、表示、異物、規格適合の確認。

供給者承認

評価・選定・監視・監査。

保管(温湿度)

FIFO/FEFO、混同防止、隔離。

製造指図書

配合、手順、重要パラメータ。

加熱プロセス妥当性

致死効果・到達温度の根拠。

冷却プロセス

危険温度帯の迅速通過。

乾燥・濃縮

水分活性管理と再汚染防止。

再加工・リワーク

条件、回数、識別、記録。

包装資材衛生

移行物質・破損・異物リスク。

MAP(ガス置換包装)

酸素/二酸化炭素比率管理。

真空包装

嫌気性菌リスクの評価。

金属検出/X線

異物検査の検出感度・検証。

完成品保管

温度、棚卸、ロット整合。

輸送・コールドチェーン

温度記録、清掃、積付管理。

トレーサビリティ・回収・市場対応

トレーサビリティ

上流・下流の追跡・遡及性。

ロット管理

識別、記録、整合性の確保。

出荷記録

顧客、数量、日付、ロット情報。

回収(リコール)計画

体制、連絡網、テンプレート、訓練。

リコール訓練

模擬回収で時間と網羅性を検証。

市場苦情管理

受理、調査、是正、回答。

市場監視

店舗・EC・SNSで品質・安全動向を把握。

検証・妥当性確認・監視測定

妥当性確認(Validation)

管理手段が目的効果を達成できる根拠確認。

検証(Verification)

計画通りに運用されているかの確認。

モニタリング

工程状態の計画的観測・測定。

サンプリング計画

方法、頻度、量、判定基準。

微生物検査

一般生菌・大腸菌群・病原菌等。

理化学検査

pH、Aw、塩分、残留等。

迅速検査

ATP、免疫測定、PCR。

試験所の能力

ISO/IEC 17025認定等の確認。

測定のトレーサビリティ

国家標準との連鎖保証。

校正記録

機器精度維持の証跡。

パフォーマンス評価・内部監査・レビュー

KPI(指標)

逸脱件数、CCP逸脱率、回収時間等。

データ分析

トレンド・相関・季節性の把握。

内部監査

適合性・有効性の独立評価。

監査計画

範囲、頻度、方法、基準の設定。

監査証拠

記録、観察、面談による裏付け。

監査所見

不適合、改善機会、是正要求。

マネジメントレビュー

FSMSの妥当性・有効性・資源の再評価。

レビュー入力

KPI、監査結果、外部課題、苦情等。

レビュー出力

決定事項、資源計画、改善指示。

改善・是正・リスクマネジメント

不適合

要求からの逸脱。

是正(Correction)

発生した不適合の即時是正。

是正処置(Corrective Action)

原因除去と再発防止。

予防処置(Preventive Action)

潜在的不適合の未然防止。

CAPA

是正・予防の統合管理。

根本原因分析(RCA)

真因を特定する体系的分析。

5 Whys

なぜを繰り返し真因に到達。

8D

チーム、封じ込め、真因、恒久対策の手順。

リスクマトリクス

発生可能性×影響で評価。

封じ込め(コンテインメント)

影響拡大を即時に抑制。

フードディフェンス・不正(VACCP/TACCP)

フードディフェンス

悪意の混入・破壊からの保護。

TACCP

意図的脅威の脅威評価と管理。

フードフロード

経済的動機の不正(偽装・希釈等)。

VACCP

不正の起こりやすさ(脆弱性)評価。

アクセス制御

重要区域の入退室統制。

改ざん防止

封印、タンパーエビデント。

アレルゲン・栄養・表示

特定原材料

表示義務・推奨品目を含むアレルゲン。

アレルゲン切替手順

洗浄・検証・ラインクリアランス。

残留限度(MRL)

農薬・動物用医薬品等の基準。

栄養成分表示

法定様式・許容差・計算根拠。

期限表示(消費/賞味)

設定根拠・ラベル適正。

原産地表示

規制遵守と証跡確保。

関連規格・技術仕様(ISO/TS 22002-x)

ISO/TS 22002-1(食品製造)

製造業PRP要求。

ISO/TS 22002-2(ケータリング)

外食・給食のPRP。

ISO/TS 22002-3(農業生産)

一次生産のPRP。

ISO/TS 22002-4(包装)

包装材製造のPRP。

ISO/TS 22002-5(輸送・保管)

物流PRP。

ISO/TS 22002-6(動物飼料)

飼料のPRP。

ISO/TS 22002-8(小売)

小売段階のPRP。

供給者・外部委託・調達

供給者監査

FSMS・工程管理の適合性評価。

購買仕様

品質・安全・検査条件の明示。

外部委託管理

委託先統制と技術移管。

変更通知(PCN)

供給者からの設計・工程変更の通知。

原材料代替承認

不足時の代替評価・承認。

輸送衛生

洗浄、積付、温度、異物対策。

緊急事態・危機管理・BCP

緊急事態対応計画

事故・災害時の体制と手順。

コミュニケーション計画

当局・顧客・メディア・社内の連絡。

事業継続計画(BCP)

供給継続と安全確保の計画。

復旧計画

操業・衛生の迅速回復手順。

データ・統計・可視化・指標

管理図

工程の統計的安定性監視。

パレート図

重要因子の抽出。

特性要因図

要因と結果の体系化。

ヒストグラム

分布形状の把握。

散布図

二変数相関の視覚化。

チェックシート

データ収集の標準様式。

層別

条件別に傾向を把握。

KPIダッシュボード

指標の可視化・共有。

COQ(品質コスト)

予防・評価・失敗コストの管理。

監査・認証・適合性

外部審査

認証機関による適合性評価。

初回審査

新規取得時の審査。

サーベイランス審査

維持のための定期審査。

再認証審査

更新時の包括的審査。

不適合(NC)

要求からの逸脱。

軽微不適合

限定的な逸脱で体系不良に至らない。

重大不適合

システム機能不全・高リスク逸脱。

是正処置要求(CAR)

是正の提出・実施を求める要求。

改善機会(OFI)

不適合に満たないが改善余地。

教育・文化・人材

教育訓練計画

年度計画・評価・再教育。

オンボーディング

新規入職者教育。

再訓練

変更・不適合時の補講。

衛生文化

衛生優先の価値観が根付いた状態。

ヒヤリハット共有

ニアミス情報の学習活用。

表彰・インセンティブ

良い実践の動機付け。

追加専門トピック

水分活性(Aw)

微生物増殖に影響する水分の指標。

pH管理

保存性・安全性への影響管理。

ヒスタミン管理

魚類における温度・時間管理と検査。

生物毒(貝毒等)

産地・時期・検査による管理。

遺伝子組換え表示

規制適合・サプライヤー証跡。

残留農薬管理

MRL遵守・サンプリング・COA確認。

動物用医薬品残留

基準遵守・証跡確認。

異物リスク評価

金属・ガラス・硬質プラ等。

センサー妥当性

温度・圧力・流量計の機能確認。

デジタル記録

電子署名・改ざん防止・アクセス権。

クラウドQC

クラウドでのデータ一元管理。

AIアノマリ検知

異常検知による早期警報。


※本用語集は教育・理解促進のための要約定義です。実務運用・審査対応では、ISO 22000の最新原文、関連技術仕様(ISO/TS 22002-x)、Codex文書、各国法令・ガイダンスを必ず参照してください。

 

 

ISOコム株式会社お問合せ窓口 0120-549-330

当社ISOコム株式会社は、各種ISOの新規取得支援や維持、更新の際のサポートを行っているコンサルティング会社です。

ベテランのコンサルタントが親切丁寧にサポートしますので、気になる方は是非ご連絡ください。

お見積やご相談はお問い合わせフォームから弊社にご連絡ください。

ISO22000取得支援コンサルティング・費用

その他のISOがわかる解説記事を読む